「御三家」に合格できてもそれより問題が易しい慶應中等部に落ちるのはなぜか

 

 近年、中学受験では「大学付属校」人気が高まり、激戦となっています。「早慶GMARCH」「関関同立」をはじめとする、人気の「付属中学」の合格を勝ち取るにはどうすればいいのか?


実は、付属校の入試問題は、「御三家」を頂点とする進学校のような難問があまり出ないので、大手塾で落ちこぼれたり、偏差値が20足りない子でも、付属校に“特化した”勉強をすれば、「逆転合格」できる可能性は高いのです。


早慶中学合格率80%、大学付属校合格率100%を誇る「早慶維新塾」塾長の野田英夫氏の話題の著書「中学受験 大学付属校 合格バイブル」の中から、知られざる付属校受験の実態や、合格のためのノウハウの一部をお伝えします。

 偏差値だけを見て学校選びをしているご家庭の志望校を見ると、付属校と進学校をごちゃごちゃにしていることがよくあります。しかし、これは賢い選択ではありません。付属校と進学校では、前項でお話したように出題傾向が全く違うため、子どもはなかなか対応できないからです。

 たとえば女子御三家を第一志望にしている生徒で、慶應中等部を併願する子は多いのですが、御三家は合格しても慶應中等部に不合格になるケースがあります。これは慶應中等部の問題が易しいために、あまり対策をしないで臨んでしまうからです。付属校の入試問題は、難関進学校からみると易しいのですが、対策がいらないわけでは決してありません。

 偏差値で学校選びをすると、このような罠にはまります。付属校志望の皆さんには、このことをぜひとも知っておいていただきたいと思います。

 前項でもお伝えしたように、偏差値の高い学校には入りにくく、偏差値が下がるにつれて入りやすくなるというイメージを持っている方がほとんだと思います。確かに大きな傾向としては間違っていませんが、実際には、合格の鍵を握るのは「出題傾向」との相性です。
 まず、出題傾向とは「入学試験で出される問題の特徴のこと」です。「どんな特徴の問題が出やすいか」ということです。すべての学校でその傾向は違います。たとえば付属校のトップをいく早稲田と慶應でも違いますし、早稲田の各校(早稲田実業、早稲田中学校、早大学院など)でも、慶應の各校(慶應普通部、慶應中等部、SFC)でも違っています。


● 生活の知識を問う大学付属校 論理的思考力を試す難関進学校

 ただこれまでもお話ししたように、付属校と進学校の間では、出題傾向は特に大きく異なります。誤解を恐れずに言うなら、「付属校:基本問題の出題。問題は易しめ」「進学校:応用問題の出題。問題は難しめ」となります。

 付属校では、基本問題を重視する傾向があり、広い視野が必要な広範囲にわたった問題の構成となっています。たとえば、慶應では過去に中学入試のテキストには出てこない、テーブルマナーに関する問題や、お正月の習慣に関する出題などがありました。他の大学付属校でも生活関連の問題は頻出です。これは進学校では考えられないことです。受験勉強の知識に限らず、幅広い教養や関心を持っている生徒を求めているからこその出題です。「生活の知識」が問われるのです。

 一方、難関進学校では6年後の大学受験に耐えうる学力を受験生が備えているかどうかを見極め、難関大学に合格できる素地のある子を求めています。そのため、「論理的思考力」を試す問題が多いのです。

 お話ししてきたように、付属校と進学校の入試問題がこのように大きく違っているのは、求める人材が違うからです。大学卒業まで10年間をかけて育てる人材と、6年後の大学入試に対応できる人材は異なります。長く走ってくれるマラソン型の人材、瞬発力が必要な短距離型の人材というわけです。

 ですから、お子さんが早慶を含めた付属校に入りたいという意思を持っているなら、付属校の問題の練習を重ねる必要があるのです。

 

 

2020.6.17  ダイヤモンドオンライン

 

 

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら