◆2016年入試分析  国語

 

2016(平成28)年度の首都圏中学入試にはどんな傾向が見られ、どんな力が問われたのでしょうか。
森上教育研究所主催のセミナー「平成28年度首都圏中学入試の結果と分析」での、平山入試研究所の小泉浩明さんによる「国語」の分析をお届けします。

  • ※以下は同セミナーでの小泉浩明先生による分析を抄録したものです。

 

 

■「新テスト」の影響はあったか

問題の分析にあたっては、大学入試の新テストの影響があるかということでと、「論理的思考力」「総合型の問題」「主体性」「知識量と活用力」「意欲や物事を成し遂げる力」を意識した問題を各校が出題しているかどうかを視点に置きました。

 

 

■「自我・自己」を見つめる文章が増加

出題された文章の種類で見ると、物語文(45.7%)、説明的文章(44.4%)、韻文(韻文+解説含む、4.6%)、随筆(5.3%)と、ほとんど昨年と変わりはありません。

テーマは、説明文では従来の自然関係や動植物に加えて、言語コミュニケーションや文芸論などが最近は増えています。物語文では、祖父母との関係が増えているのが特色です。また、論説文にしても、物語文にしても、論理的・哲学的に突き詰めていくと、最終的に突き当たるものである「自我」や「自己」に関する話が、かなりの割合で出ています。これは、本郷中や、横浜共立学園中などの学校で出題されており、特に横浜共立では2題出題されています。しかし、「自我・自己」は、中学入試を受験する小学生には、かなり難しいテーマだといえます。

 

問題文は、特に物語文において、年々長くなってきています。長くする意図の裏には、新テストへの意識があり、受験生の意欲や、物事を成し遂げる力が見られているのではないでしょうか。今年度、特に長かった学校としては、普連土学園中(10Pの物語文)、中央大学附属中(14Pの物語文、5Pの説明文)、明治大学附属中野中(8Pの説明文)が挙げられます。


これに対して、昨年度10P強の説明文を出題した明治大学附属明治中では、今年は7Pと短くなりました。

 

頻出作家は毎年減っています。今年は最頻出作家は、「14歳の水平線」(浅野中、筑波大附属中)、「十二歳」(開智中)の椰月美智子氏と、「〈自分らしさ〉って何だろう?」(横浜共立学園中・品川女子学院中・立教新座中)の榎本博明氏の2名しかいませんでした。そのほか、頻出作家は10名いました。なお、昨年度は最頻出作家が森絵都氏ら3名、頻出作家が11名でした。実に多様化が進んでいるといえるでしょう。

 

今年、印象的だったのは、夏目漱石「こころ」(渋谷教育学園幕張中)、O・ヘンリー「自動車を待つ間」(青山学院中)、山本有三「路傍の石」(吉祥女子中)など、古い作品が多かったことです。また、鴎友学園女子中では、茂木ちあき「清政 絵師になりたかった少年」という時代物が出題されました。これら昔の作品や時代物は、子どもには多少読みにくい文章だといえます。しかし、今後も出題される可能性がありますので、普段から読ませる練習をしておいたほうがよいといえます。

 

 

■設問は記述がますます増加傾向に

●記述式が増える

今年は、知識問題がさらに減り、知識偏重をただす傾向が顕著になりました。また、超上位・中堅校においては選択肢問題が急増し、中堅校~上位校においては、記述問題が増加しました。記述問題の増加には、新テストに向けて、主体性を重んじるという背景が見られます。
特に記述問題を増やしたのは東京女学館中で、2問→11問に増加(選択肢は8問→4問に減少)、城北埼玉中で 記述0問→1問(30字の記述)などです。なお、昨年より読解問題の設問をすべて記述式とした芝中では、今年も変わらず、記述問題8問が出題されました。

 

●制限字数も増加

昨年取り上げた記述の最大制限字数80字以上の学校14校中、字数が昨年より増加した学校は、慶応義塾湘南藤沢中(小論文)150字→180字、吉祥女子中80字→90字、白百合学園中80字→100字、雙葉中45字→60字の4校でした。増減なしは駒場東邦中・成蹊中・桜蔭中・フェリス女学院中(小論文)・品川女子学院中・湘南白百合学園中の6校です。一方、字数が減少した学校も、聖光学院中120字→60字、市川中80字→40字、豊島岡女子学園中90字→70字、鴎友学園女子中120字→100字の4校ありました。
なお、最大字数制限の増加が60字→120字だった海城中の問いは「一文で説明しなさい」というものでした。一文で書くとなると、「てにをは」などの処理が大変です。こうした場合には、きめ細かく文章を書いていかねばなりません。

 

 

●小論文は「考えさせる」傾向が顕著に

学習院中の設問は、オーソドックスなものですが、考えて物語の内容を一文でまとめさせるようになっています。
小論文などを書かせる場合には、「どう思いますか」「どう考えますか」と問うことが顕著になってきました。「新テスト風」に問題が明確に現れてきたといえるでしょう。芝浦工業大学柏中では「価値」について取り上げられ、「日本とアメリカでのウニの価値の違い」について考えて書かせる問題が出ました。フェリス女学院中では、エビについて書かれた問題文を読ませたあと、ウナギについて書かせる出題が見られました。慶応湘南藤沢中では、自分の住んでいる地域について書かせる問題が出ました。こうした問題には、知識とともにそれを活用する力を持っていなければ対応できません。

 

一昨年の早稲田実業学校中の問題では、「自己依存枠」と「参照点固有枠」の問題……すなわち見方がふたつあることを図示し、考えて書かせる問題がありました。このように、知識を与えて発展させたり、まったく新しい知識から考え方を問うたりする問題は、今後増えていくと思われます。

 

聖光学院中では俳句を選んで「その俳句から読み取れる『こと』」を説明させる問題が出されました。たとえば、「もの」をレモンだとすれば、「こと」とは「(レモンは)すっぱい」という事象を表します。しかし、俳句で「こと」を説明するのはなかなか難しいことで、ある程度の知識が必要だといえるでしょう。
渋谷教育学園渋谷中では、「他責的な人」についての具体例を問題文で与えて、「他責的とは何か」を考えさせました。

こうした考えさせる問題は、今後も増えてくると思われます。

 

 

 

■教科横断的な問題が目立ってきた

国語にとどまらず、他の教科の知識も必要とする問題も、散見されました。
たとえば、富士見中では、宮沢賢治の出身地(岩手県)が問われました。鎌倉女学院中では、「一年中あおあおとしている木」(常緑樹)を答えさせる出題がありました。
これに類するものとして、光塩女子学院中では、「総合問題」が導入されています。「総合問題」は公立中高一貫の適性検査の問題に似ているといえます。

その他の傾向としては、今年を含めてここ数年の長文選択肢の増加が挙げられます。これは、意欲・気力など、成し遂げる力を見ているものと思われます。しかし、あまりにも長すぎる選択肢は、子どもには厳しいため、昨年120字ほどの選択肢を出した学校では、文字数に変化はなかったか、あるいは減少しています。今後は80字か100字で落ち着くのではないでしょうか。

また、物語を論理的に評価するような出題も聖光学院中などで見られました。

 

 

■今後の展望

今後の中学入試の国語の問題では、やはり大学の新テストを意識したものがさらに増加すると考えられます。この傾向は、特に中堅~上位校で顕著ですが、さらに広がっていくと考えられます。考える力、書く力を身に付け、教科横断的な学習をすることが望まれます。

(筆者:小泉浩明)

 

ベネッセ教育情報サイトから

 

◆2016年入試分析 算数

 

2016(平成28)年度の首都圏中学入試にはどんな傾向が見られ、どんな力が問われたのでしょうか。
森上教育研究所主催のセミナー「平成28年度首都圏中学入試の結果と分析」での、悠遊塾主宰の金廣志先生による「算数」の分析をお届けします。

  • ※以下は同セミナーでの金廣志先生による分析を抄録したものです。

 

■問題傾向の変化 難化したのか?

今年度の算数入試問題を見て、2016年の算数入試問題は、何年後かには中学入試のターニングポイントだったと言われることになるだろう、と強く感じました。

 

男子の最難関校のうち、開成中・麻布中・駒場東邦中・聖光学院中・栄光学園中・浅野中のデータを分析すると、大きく難化したことがわかります。多くの学校で、前年度との得点差が10点以上あり、受験者の平均点は50%を割りました。合格者の平均点も50%台前半にとどまっています。また、桐朋中・芝中・城北中など、いわゆる2番手校も大きく難化しており、今年度は、近年まれに見る難しい入試だったことがうかがえます。

ただし、千葉の難関校(渋谷教育学園幕張中・市川中など)は、昨年度大きく難化したため、本年度は平均点が大幅に上がりました。女子の難関校(豊島岡女子学園中・白百合学園中・学習院女子中など)も昨年度難化したため、その反動か、今年度は易化しています。

 

また、ここ数年問題のレベルを極端に上げた学校(昨年度は早稲田実業学校中・渋谷教育学園幕張中・早稲田中など)がありましたが、そうした学校は、今年度は非常に易しくなりました。

 

算数の入試問題の難易には隔年現象が見られ、問題が大きく難化(平均点が50%を割る)した翌年は易化し、問題が大きく易化(平均点が70%以上になった)した翌年は難化する傾向にあります。

本年の入試問題自体は比較的手が付けやすいものが多く見られました。特に開成中の問題は、5年生であっても十分解答できる特別な知識やテクニックを必要としない問題だったといえます。このような、基礎・基本という原点に帰った問題が多かったのが今年度の特徴です。しかし、全体として平均点は下がっています。なぜでしょうか? 

 

原因として考えられるのは、問題文の文章が長く、問いの条件が多い問題(聖光学院中・開成中・桜蔭中など)が目立ったことです。そのため問題を整理することに時間がかかってしまい、最後まで解答することができず、平均点が下がったのかもしれません。

問題文の読解力や条件整理力を必要とするこうした問題の変化を見ると、将来大学入試の新テストで要求されることに対して、私立中学校なりの答えを模索・提示しているようにも見えます。

 

 

 

■どんな問題が出されたか……具体例を分析

それでは、実際の問題を見てみましょう。

算数の問題は主に、「新傾向問題」「他校の問題の模倣」「定番化しつつあると考えられる問題」について分析しました。男子最難関校(開成中・麻布中・駒場東邦中・聖光学院中・筑波大学附属駒場中など)では、意欲的に新しい問題を提案する傾向が見られます。一方で、中堅校や付属校で出題される問題は、実はあまり変わっていません。これらの学校では、今後も従来の問題傾向が続いていくでしょう。

 

 

●手作業を効率よくやるための下準備が大切

麻布中では、一見平面図形に見えるが、立体的な視点が必要になる図形の問題が出されました。これを解くためには、手作業を効率よくやるための下準備(道具づくり)が大切です。また、図形を、正面だけではなく、横や上から見る方法を取り入れねばなりません。

開成中で出された図形問題は、見た目には難しそうですが、誘導が丁寧で、正答できるものでした。ただし、最後の大問だったため、ここまでたどり着けなかった可能性があります。こうした、後ろのほうの大問のうちでも、最初のほうの小問(1)や(2)などは、手作業をすれば、解答できるはずです。大問すべてではなく、半分答えられればよいので、挑戦しましょう。

 

 

●感覚的に試行錯誤して考えさせる問題

武蔵中の大問4は、パズルゲームを知っているほうが有利だったかもしれません。論理的に考えると時間がかかるので、感覚的に試行錯誤したほうが解法への近道だったのではないでしょうか。新テストを意識したものでしょうか、解答も一通りではなく、複数の解答がありました。

 

 

●「問題の区分けのしかた」に気付けるか

筑波大学附属駒場中で出されたのは、手作業をして、「問題の区分けのしかた」に気付けるか……という問題でした。三角形の内側に点を打っていき、いくつ三角形ができるかを考えさせます。「ドーナツ部分」の三角形と中央の「穴部分」の三角形を区分けすることでルールが推測できるという面白い問題です。こうした問題はまた出題されることでしょう。

 

 

●高校レベルの知識……「約数の個数と因数の関係」「約数の和」

昨年度のセミナーでは「約数の個数と因数の関係」を知っているのが前提になってきているようだと指摘しましたが、駒場東邦中の今年の問題を見ると、「約数の和」の知識も必要になってきたように感じます。「約数の個数と因数の関係」「約数の和」は、どちらも本来は高校の数IIで教わるべきものです。しかし、こうした「天下り」の問題は、1月校や2番手校で出されがちなので、今後も注意しておかなければならないでしょう。なお、今年も約数や素因数分解の問題は、渋谷教育学園渋谷中・吉祥女子中・淑徳与野中など多くの学校で出題されました。

 

 

●定番化した「モンモールの数(封筒問題)」

栄東中では、「モンモールの数(封筒とりちがえ問題)」が出題されました。例年、「f(3)=2、f(4)=9、f(5)=44」は、暗記しておくと便利だとお話ししていますが、今年はとうとう漸化式(ぜんかしき)まで出てきました。正答率はとても低かったと思います。モンモール数は定番化した(過去に、慶応普通部・渋谷教育学園幕張中・武蔵中・巣鴨中などで出題された)ので、知っているか、知らないかが影響してくるといえます。

穎明館中の場合の数(区画の問題)では、計算をすべきなのか、手作業をすべきなのか迷うかもしれません。しかし、場合の数は手作業をすることで条件を整理していくことが大切です。

 

 

■今後の学習では「基礎・基本」「手作業」を大事に

本年入試の男子難関校における大幅な平均点の低下について、さまざまな原因を考えてみましたが、受験生の学力低下ということも考えられます。私なりに考えられることは、塾のテキストが難化して、学習が消化しきれないために、学力が身に付かない傾向にあるのではないかということです。このことは学習の方向性についても考えさせられます。

今後の学習対策として大切なことは、やはり、基礎・基本という原点に帰ることでしょう。「基礎・基本」とは、規則を丁寧に書き出す、条件をきちんと整理する、計算にたよらず手作業をしっかりする、場合分けのさまざまな手法を学ぶ……など一つひとつのことをきちんと行うことにあります。

 

こうしたことは、最難関校を目指す生徒だけではなく、中学受験生全体にいえることです。しっかり基礎・基本を身に付けて、手を動かすことを大切にしましょう。

 

(筆者:金廣志)

 

ベネッセ教育情報サイトから

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら