キリスト教学校では何教えてる? レベル高い「聖書」の授業も

 

 

日本にも決して少なくはない、キリスト教学校。しかしそこで何が教えられているのかは、意外に知らない人も多いのでは。キリスト教学校の教育に迫った。

 クリスマスを間近に控えた昨年12月の土曜日。男子校のサレジオ学院(横浜市)の生徒たちは、東急田園都市線たまプラーザ駅周辺で4カ所に分かれ、街頭募金を行っていた。同校の源流であるサレジオ会は、イタリアの司祭ヨハネ・ボスコが貧しい青少年を救うために創立した。その精神は脈々と受け継がれ、同校にも奉仕活動が根づいている。クリスマス募金は毎年の恒例行事で、カトリック研究会を中心に有志が参加している。集まった募金は、災害の被災者や恵まれない子どもたちなどに寄付されており、今回は南スーダンの子どもたちに贈られる。

 高2の間庭惟吹(いぶき)君は、中1から毎年、募金を続けている。

「私立の学校に通っている僕たちは、恵まれていると思う。世界に目を転じれば、学校に通うどころか日々の食事にも困っている子どもたちがいる。ささやかでも、やれることはやりたい」

 募金のほかにも、近隣の小学校の学童クラブへ出かけたり、学校周辺の清掃や被災地での活動に参加したりするなど、ボランティアの機会を数多く設けている。宗教行事の責任者、榎本飛里神父は言う。

「人のために何かしてあげたいと思っても、いざその場にぶつかると、実践できない人が多い。実際に手をさしのべるためには、自転車に乗るのと同様、練習が必要なのです」

 同校は「25歳の男づくり」を目標に、奉仕の精神を持った人間を育てる教育を実践する。オリエンテーション合宿や林間学校など、校外での宿泊行事も中1から盛んだ。中3修了時の春休みには、ボスコの故郷イタリアへ研修旅行に出かける。

「他者への奉仕は、自己への肯定感がないとできない。宿泊行事では仲間と一緒にミッションをこなし、自分も必要とされる一人だと実感できるようなプログラムを取り入れています」(榎本神父)

 キリスト教学校は、西洋の最先端の知を学ぶ場であったことから、入試難関校も少なくない。

 1870年創立と長い歴史を持つ女子学院(東京都千代田区)は、いわゆる女子御三家の一つ。東京大学などに多くの進学者を送り出している。それだけに週1時間の「聖書」の授業は、かなりレベルが高い。中学では聖書の歴史的、文化的な背景を学ぶ。高校になると、現代社会の事象や国際問題を、キリスト教に触れながら考えていく。

 ときには1時間の授業が、ヨーロッパの宗教改革から始まって、天正遣欧少年使節に触れ、当時の日本の歴史へ、さらには哲学へと、横断的に広がっていくという。知識を教えるだけでなく、たとえば「三位一体」とはどういうことか、聖書に記されている意味を生徒に投げかけて、考えさせる。

「もともと学問とは区切られているものではなく、さまざまな分野が絡み合って成り立っている。生徒には、キリスト教を通じて考えを深めてほしい。その材料として、広い知識が必要なのです」(聖書科・魚屋義明教諭)

※AERA 2016年1月25日号より抜粋

 

 

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら