過程こそが勉強? 子どもの成績を底上げする“考える学習”のヒント


【ママからのご相談】

小学校5年生の娘がいます。中学受験を考えています。塾に通っていて、真面目に宿題もしています。でも、成績が伸びません。先日、娘が勉強しているのを見ると、すぐに答えを書き写しているのです。「少しは考えたの?」と聞いても、 「考えたけどわからないから答えを見て覚えていくの」と言っていました。こんな勉強をしていると根本的な力がつかないような気がします。だからと言って、ではどうやって具体的にじっくり勉強すればいいのかも説明できません。どうすればいいでしょうか。



●A. 子どもの考える力を伸ばすには“待つ”指導法が大切です。

こんにちは。ライターのakiです。

わからない問題があると、すぐに答えを見てしまう、そんなお子さんは多いと思います。解決ができたと分かった気になってしまうのですが、それでは実力はつきません。では、自分でじっくり考えて問題に取り組めるようにするには、どうすればいいのでしょうか。

娘さんふたりを東大に現役合格させたという江藤真規さん著書の『勉強ができる子の育て方』からそのヒントをご紹介します。



●正しい答えが出なくてもいいので、ひたすら考えさせる

まず、学習には2種類あると親子で認識しましょう。ひとつは“量の学習”です。簡単な問題をたくさん解いて、早く解けるよう訓練するものです。おそらく、質問者様のお子様はこういった目に見える学習を勉強と思ってらっしゃるのではないでしょうか。

そして、勉強にはもうひとつあります。それは“考える学習”です。考える過程そのものが勉強だと割り切るのです。その際に、正しい答えが出なくても、たとえその問題が解けなくてもいい。とにかくじっくりといろいろな角度から情報を引き出して考えていくのです。

学習にはこのふたつのやり方があることを理解して、正解にこだわらずじっくり考える学習も増やしてみてください。



●子どもが間違っていてもあえて直さない

子どもが間違えても親はすぐにその間違いを指摘して正してしまってはいけません。せっかく進んでいたのに間違いを指摘され正解を言われると子どもは勉強が楽しくなくなります。または、間違えても誰かが正してくれるだろうという甘い気持ちが身につくようになってしまうかもしれません。

子どものやる気を上手に引き出しながら、間違いを気づかせることが大事です。「あれ、本の答えと違うね。どうしてだろう?」と子ども自身に考えさせるのです。もしくは、「じゃあ、なんで違うのか一緒に探してみようか」とゲーム感覚で自分で考えるよう仕向けていくのです。そして、自分で考えて正解にたどり着いたとき、大いに喜び褒めてあげるのです。「自分でできた」という思いはそのまま子どもの自信につながります。



●“超”得意科目を作る

子どもには多かれ少なかれ、「これは好き」「まあまあ良い成績がとれる」という科目があるはずです。それを超がつくほどの得意科目に伸ばしていくのです。するととても良い効果に結びつきます。

まず、自信のある科目ができると、周りからの注目が集まります。それが、「自分が勉強できるんだ」という自信につながるのです。そして、その自信がやる気を高め、性格にまで影響を及ぼすのです。人から何かひとつでも“できる子”と見られるようになると、自分が“何でもできる”という思い込みにも転化し、自ずと他の科目も勉強するようになるのです。

まずは、じっくりひとつの得意科目を見つけて勉強が好きになる出発点を作るといいでしょう。


----------


以上です。


お子様のやる気を育てるには、親も長期戦の覚悟でじっくり見守る必要があります。スピード重視の“量の学習”とともに、この“待つ”学習=考える学習を今日からぜひ取り入れてみてください。


2015.7.31  パピマミから引用

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら